2009年12月02日
豊後大野市般若姫!
今日は天気が良かったので
孫たちと散歩に行きました。
豊後大野市三重町にある内山観音です。
般若姫の像を御存知でしょうか?
真名野長者伝説の長者と玉津姫との間にできた美しい姫…
それが般若姫です。
姫は時の帝に見初められ
都へ上ることになるのですが
船が嵐に遭い、亡くなってしまう悲しい結末…。
(詳しくは観光協会のホームページで)
山からにょきっと出た巨大な女性の像!!
実は近くまで登って行けます!
写真を撮る前に携帯の充電が切れたのが本当に残念です。
またか!という感じですが…。

般若姫の像までは すぐに行けます。(注:車では行けません)
巨大な般若姫の足元には 遠慮がち?に
真名野長者 玉津姫の像がいらっしゃいます…。

しかし… まだ終わりではないのです。
地蔵様?観音様?を辿って行くともっと上まで行くことができるのです。
無謀?にも孫たちと挑戦してみました。
柵のない 枯れ葉だらけの山道を進みます。
娘は赤ちゃんを抱っこした状態だったので
「こわい!嫌だ!」と文句を言ってましたが…。
本尊にお参りして、川の源泉を見て内山観音の裏側に辿り着きました。
昔 子供の頃は 釣りをやりにきたものです…。
懐かしかったです。
道が整備されれば 両子寺のお山巡りみたいで面白いと思うんですけどね。
孫たちと散歩に行きました。

豊後大野市三重町にある内山観音です。
般若姫の像を御存知でしょうか?
真名野長者伝説の長者と玉津姫との間にできた美しい姫…
それが般若姫です。
姫は時の帝に見初められ
都へ上ることになるのですが
船が嵐に遭い、亡くなってしまう悲しい結末…。
(詳しくは観光協会のホームページで)
山からにょきっと出た巨大な女性の像!!
実は近くまで登って行けます!
写真を撮る前に携帯の充電が切れたのが本当に残念です。

またか!という感じですが…。

般若姫の像までは すぐに行けます。(注:車では行けません)
巨大な般若姫の足元には 遠慮がち?に
真名野長者 玉津姫の像がいらっしゃいます…。

しかし… まだ終わりではないのです。
地蔵様?観音様?を辿って行くともっと上まで行くことができるのです。
無謀?にも孫たちと挑戦してみました。
柵のない 枯れ葉だらけの山道を進みます。
娘は赤ちゃんを抱っこした状態だったので
「こわい!嫌だ!」と文句を言ってましたが…。
本尊にお参りして、川の源泉を見て内山観音の裏側に辿り着きました。
昔 子供の頃は 釣りをやりにきたものです…。
懐かしかったです。
道が整備されれば 両子寺のお山巡りみたいで面白いと思うんですけどね。
2009年11月27日
豊後大野市菅尾石仏

今日は 天気がよかったので
孫たちと菅尾石仏へ散歩に行きました。
90段?の結構急な階段があります。


もみじが綺麗

階段の道を掃除しているお年寄り(失礼?)がいました。
毎日されているそうで 若い人でも大変なことでしょうに
ありがたいことです。
2009年11月23日
2009年11月18日
2009年10月05日
阿蘇を歩きました

昨日 宮地駅から波野駅まで歩きました。
宮地駅 10時15分に到着。
天気がよかったのでポロシャツで行ったのですが
少し肌寒かったです。
阿蘇神社でお参りしました。

何度も来たことがありますが…

願かけ石?がありました。
おみくじは小吉でした。

散歩にはもってこいの気持ちのいい日でした。

携帯の充電が切れて写真が撮れなくなりましたが…

やまなみハイウェイ~ミルクロード~県道40号~波野駅到着 16時30分
5時間半ほど歩きました…。
タイムを競っているわけではないのに
もう少し早く歩けたのでは?と思ったりしました。
列車に間に合ってよかったです。
逃したら20時頃まで待ちぼうけでした。
波野駅~竹田駅で乗り換えて豊後大野市 三重駅 19時ごろ到着!
坂道があったせいか…
足の指が痛くなりました。筋肉も多少…
ですが 今はもう治っています。
車で行くのとは違った景色が見れて楽しめました。
疲れたので三重駅でタクシーに乗りたかったのですが
阿蘇を歩いて ここでタクシーか!という気持ちに
なり家まで30分ほどまた歩きました…。
2009年10月04日
阿蘇を歩く…
今日は 阿蘇を歩いてみようと思います。
理由はありませんが遠足気分です。
特急で行って
波野から宮地まで4時間くらいでしょうか…
歩いてきます。
写真を撮って来ますので
また のぞいてください。

理由はありませんが遠足気分です。

波野から宮地まで4時間くらいでしょうか…
歩いてきます。
写真を撮って来ますので
また のぞいてください。
